ホワイトカラー労働、事務的労働におけるOA化、IT化のインパクトについてのメモ

もしもインターネットがなかったら・・・ - Yahoo! BB

個人用メモ

学術文献の世界でもOA化はまるまる一章割いて論じられることは少なくないけど、字面だけ読むと味気なかったりする。実際はこういう生々しい経験がなくなっていった過程なわけだけど。

 

小池和男なんかはホワイトカラーの熟練をキャリア展開の仕方から捉えようとしてきて、その見方はスタンダードなものとして受容されているけど、実際はこういう具体的職種・経験に基づいた熟練の捉え方があってもよかったんじゃないのとは思わなくもない。

 

OA化とその進展としてのIT化はホワイトカラーを「脱熟練」し「多能工化」したのは間違いないが、これまでの労働過程論をふまえるなら、物理的事務的作業を一人でこなせるようになってしまった現在の、「脱熟練化」後の熟練のありようってどうなってるのかとか、今一度考えなくちゃいけねーんじゃねーのという気がする。

 

興味深いのはcompany citizenship論やメンバーシップ型雇用論が想定する日本の労働って、90年代末からの成果主義・多面的評価制度導入以前から(同時にIT化が本格化した時期でもある)の問題として個人が企業に対して全人格的コミットメントを要求されることを指摘してきてるわけだけど、ホワイトカラーの場合キャリアラダーの上昇や、社会的水準での男性の承認問題として、イデオロギー的に統制されてることを前提すると、脱熟練化した現在というのはホワイトカラーにとって「命がけの飛躍」が非常に増えた、厳しい時代といえるのかもしれない。職種、職能的な熟練を発揮できないのであれば残ってるのは「やる気」とか「自発性」のみみたいな。

 

「やる気」「自発性」問題は非常に日本的文脈のものとして語られる傾向があったけど、それは戦後の経済発展と手を取り合った説明のなされ方でもあったわけで、ここ数年にわかにcompany citizenship論、メンバーシップ型雇用論が盛り上がり始めてるのは「強制された自発性」論をどう乗り越えるものなのか、時代の要請を受けた盛り上がりなのか、ちょっと注目しておきたい。まあ後は、渋谷望とか、あのあたりの社会思想と労働の議論やポストフォーディズム論、ニューエコノミー論なんかとの兼ね合いでホワイトカラー労働の意味的変容をどう捉えるかもすっごく大事。

 

ただこれに「正規非正規」問題とか「日経連、三つの人材像」とか、職場のジェンダーセグリゲーションとか考え合わせるとちょっと一筋縄ではいかないのが難しいところ。

 

研究対象としてのオリエンタルランドの価値

ディズニーR、驚愕のキャスト使い捨ての実態 バイトに責任押し付け酷使、心身病む人続出 | ビジネスジャーナル

なんだかんだみんな知ってる、オリエンタルランドの労働実態ひどいですよって話。「洗練された王将」や「やりがい搾取」の側面と感情労働と接客サービス労働が経営による労働統制としてどのような労働過程になるのかが垣間見える記事。

オリエンタルランドっていわゆるブラック企業論とまっとうな労働研究を架橋するうってつけの対象だなと思えるんだけど、どうですかね。

この記事は2ページ目以降の具体例こそが肝です。被り物の中の人は熱中症対策のされていない着ぐるみを着る、暑いので保冷対策をすると重くなりより一層負担が増す。これで倒れても『体調管理もあなたの仕事』となる。あるいは「本番でミスをしたり、ケガをした場合には『あなたのレベルが低いから』と罵られるのです。同様に、病気になった場合には『あなたの根性が足りない』といった言葉が投げかけられます。こうした職場では『なんでも悪いのは自分』という雰囲気が醸成され、その結果、精神的に追い込まれて『NO』が言えない雰囲気になっていく」そうである。

じゃあこの状況で職場の仲間意識が各個人をフォローしているのかという全くそうではなく、むしろ「ストレスのはけ口としての陰湿な“落とし合い”がある。」とのことで経営によって労働者の階級間、階級内分断が統制とどういう共犯関係を築いているのかとか興味は尽きない。

ブラック企業論と労働研究がかつて有していた「強制と自発」の問題系はこの「NOが言えない雰囲気」として共有する部分があるよねとは常々思っている。

Amazon CAPTCHA

正社員化して、バイトの人たちって得するの?

【続報】ユニクロ・柳井正氏が語るパート、アルバイト正社員化の真意:日経ビジネスオンライン

 

柳井正によるステートメント。非常に長い。まず第一の印象として、全文読めるのはありがたいがそれとは別に分析的な記事を記者は書けといいたい。

かいつまんで説明すると、アルバイト正社員化の意図とは末端の従業員の生活を守ることに一義的意味がある。彼ら彼女らの生活をきっちり保障することで、最大のパフォーマンス以上のものを発揮してもらうというわけである。そのために店長クラスの社員はボトムアップを促せるサーバントリーダーであることが今後より一層要求されるようになるとのこと。そして全員が経営者の視点を持った」従業員による少数精鋭チームによって店舗運営をしていくとここでは言われている。

これ以外にもグローバル戦略に関してちょろちょろと言及されているのだが、割愛。

このアルバイト正社員化、小売業のお題目としては一見すると「正しい」。しかしながら、ユニクロを筆頭として、2000年代以降の小売・接客業界は労務管理・労働統制の実際面が槍玉に挙げられて批判を受けてきたのではなかったか。非正規の量的拡大と固定化をいいことにやりたい放題だったからこそ批判を受けていたのだと認識しているので、ここで彼が「生活を守る」と言っても「はいそうですか」と受け取れるほど楽観的ではない。「全員が経営者視点を」というのも正社員に対する労働強化のクリシェになってしまっているのに、「アルバイトを正社員に」というのは何かの冗談だろうか。

ここで語られる グローバルカンパニーとしてのユニクロの未来や戦略の水準の話とアルバイト正社員化の話は、これまで従業員を酷使してきた過去を踏まえると乖離しているように聞こえてしまう。グローバル企業だからといって「清く正しい」とはもちろん思わないが、グローバル企業「ユニクロ」と従業員使い捨て企業「ユニクロ」は別企業なのかと思うほどのズレである。このステートメントにそのギャップを埋める働きを持たせようと目論んでいたのではないか、と思うのだがそれは成功したとは言いがたい。