良質な質的調査『呼び覚まされる 霊性の震災学』

 

 

ツイートの
「これはすごく貴重な記録のような気がする。 源泉かけ流しとでも言うべきか、限りなく発生地点での「原型」に近い状態での幽霊譚の採取記録。」
にオッとなって参照先の記事を読んでみたけど、すごい面白い質的調査についての記事だった。
とにかく元記事を読んでいただきたいのだが、個人的に興味深かった点は
研究者曰く、幽霊の目撃談が非アカデミアから非科学的だといった批判を受けることなく共感を持って迎えられた、といった点とか。これなんかは「お堅くない」人文社会系の受容のされ方が社会的に共有された「記憶」やら出来事やらとわりとダイレクトなことの証左だなという感じ。東日本大震災というイベントがなければ「怪談」で処理される類の話が別種のものとして受け入れられている。
また一連の調査の中で、気仙沼は例外的に「幽霊が出ない街」だったそうだが、これについての分析としては、もともと遠洋漁業を産業として抱えてきた地域のため海難事故による死者・行方不明者が多く、「死」を受け入れる文化的土壌があったのではという分析が、東北地方の「イタコ」「口寄せ」文化などによる霊的なものへの親和性が幽霊目撃談を生む背景ではといった俗説否定になっていたりときっちり新規性をうんでいたり。
それにこれらの調査自体が、当然ながら質的調査の侵襲性を伴っていながら、同時に対象者の「喪」に様々な形で資することもあったということが書かれており、いい調査をおやりになったんだなあという感想。
あと調査対象者に「タクシー運転手」をいれるの上手いなあと感じた。
『「研究者は過去のデータや論文にあてはめて考え、幽霊のような話は不純物として扱うが、学生は被災地を歩き純粋に現場のデータを集めてくる。あてはめようとするほど合わないものが出てくる」と金菱さんは見る。』
 

news.yahoo.co.jp

東北学院大学 震災の記録プロジェクト/金菱 清(ゼミナール) 編、2016、
『呼び覚まされる 霊性の震災学』

 

 

私的メモ 「親密さの専制」「親密性の専制」

Sennet,Richard,[1974]1976,"The Fall of Public Man"(=[1991]2001,北山克彦・高階悟訳,『公共性の喪失』晶文社)

【セネット『公共性の喪失』結論 親密さの専制】pp467-471

「親密な専制」の二つのイメージ

  1. 小市民的日常生活(≒「閉所恐怖症」)
  2. ボヴァリー夫人」的警察国家、政治的破滅状態

どちらのイメージも間違っている。両者ともに野蛮で強圧的な専制という点で不十分。実際の専制はもっと微妙なものになり得る。

 

政治思想における「専制」=主権。専制≒主権≒支配は必ずしも野蛮な強圧を必要としない、誘惑によっても成り立つ。誘惑によって唯一の権威による支配を望むようになる。必ずしも君主が必要ではなく、制度が権威として君臨することもあれば、一つの信念が現実を測る唯一の基準となることもある。

 

親密さとは、普通の生活における一つの専制的支配。強制ではなく、複雑な現実社会を測るための一つの真理基準

「われわれはもっぱら個性の開示という点から制度や出来事を知的に理解するということではなく―というのも明らかにそうではないからであるが―むしろ制度や出来事のなかで働く個性、あるいはそれらを体現している個性を見分けられるときのみ、われわれは制度や出来事に関心をもつようになったということである」(p468)。

 

親密さとは一つの限られた視野、人間関係に寄せる期待。人間の経験を局所化し、直接的な生活環境に近いものを至上のものとする。局所化が支配的になるほど、親密な付き合いの障害となるものをとりのぞこうとする。そこで捜し求められているのは熱烈な種類の社交。しかし人々が近づけば近づくほど、この期待は行為によって裏切られる。

 

保守主義者の見方:人々が親密な出会いについて懐く期待は親密な関係を経験することで裏切られる。なぜなら「人間の本性」は内面において非常に病的、破壊的だから。

セネットの見方:親密な接触によって社交性にもたらされる失敗はむしろ長い歴史的経過の結果。その過程で人間性の条件そのものが、「個性(パーソナリティ)」に変えられてしまった。

 

歴史世俗的、資本主義的社会形成の最初の盛りにおいて社会を維持した微妙なバランスの浸食の歴史。公的生活と私的生活のバランス、人が情熱を注ぐことができた非個人的領域とまた別の情熱を注ぐことができた個人的領域のバランス。

 

この社会の地理は「自然な人間の性格」が人間に反映されているという人間性のイメージに支配されていたが19cに世俗主義と資本主義が新たな形態に達するにつれ、超越的な自然のイメージから、人間が自身の性格の創造者、決定者であるという信念に移り変わっていった。その内実は生活の不安定さと矛盾のためどのようなものか明確化ができない。個性の問題への着目はますます進展し、自我が社会関係を定義するようになっていった。それに伴い非個人的な意味・行動の公的領域は衰え始めた。

 

今日の社会:社会的な意味は個人の感情によって生み出されるという信念による公事(レス・プブリカ)の消滅を重荷として負っている。

この変化は社会の二つの領域を曖昧にしている。一つは権力の領域、もう一つは居住の領域。

 

権力に関する一般的理解:国家的・国際的利益、階級や民族集団の活動、地域或いは宗教の争い etc。

実際の理解:個性の文化が支配的になるほど、信用できる、高潔で、自制を示す候補者を選出する。

親密な規模での直接的な人間関係に対する信頼はわれわれをそそのかして、権力の現実についての理解を政治的行動の指針へと切り換えることを妨げてきたのである。その結果、支配する勢力ないし不公平は問題にされないまま居すわることになる(p470)。 

 真の人間関係は個性の個性への開示という信念は、都市のもろもろの目的についてのわれわれの理解を歪めた。

都市:非個人的生活の道具。人、利益、趣味の複雑性と多様性が社会経験として可能な鋳型。

非個人性への恐怖がその鋳型を破壊しつつある。例:ロンドンやニューヨークの「都会風の(アーベイン)」「文明的な(シヴィライズド)」生活への非難。多様性や文明的であることは金持ちのスノビズム

 

親密さによるこれら二つの専制、非個人的生活の現実と価値への二つの否定は、共通した相反する面を持っている。都市を改造すること、地方領主の鎖から脱却することは、政治的行動の原理を改造することでもある。人々が社会における自らの利益を追求できる限度が、非個人的に行動するようになる限度である。都市はその行動を教える教師でなくてはならず、他者を人間として知らねばという強迫的衝動なしに一緒にいることができる場でなくてはならない。しかしその文化的可能性は休眠状態である。

 

質的調査と量的調査の対立(?)問題 岸・筒井対談より

synodos.jp

千田有紀さんのキズナアイ批判が延焼して、社会学の学問的妥当性にまで火が及んでいる流れで上記の記事がちょびっと再注目を集めている。この記事を数年前はじめて読んだときの「違う、そうじゃない」感をなんとなく言語化できたような気がするので記す。

問題個所は当該記事2ページ目の「「比較しろ」というけれど」という小見出し以降である。ちょっと引用してみたい。

 あと、量的の人って、やたらと「比較しろ」って言いますよね。ぼくの連れ合いの齋藤直子は被差別部落の研究をしているんですが、学会で発表した時に「在日と比較しろ」といわれたそうなんです。

 

筒井 ああ、確かに「比較しろ」と言いたい気持ちは分かりますね。

 

 そんな、部落と在日とを比較しろなんて、それ自体が「マイノリティといえば」っていう安易なステレオタイプですし、簡単に比較できるわけがない。全然違うものを恣意的に並べているだけになっているんです。

 

筒井 その問いには意味がないということですね。ですが、不自然な問いではないと思いますよ。ものすごく簡単な理屈なんですが、Aとはそもそも何か、という時に、Bと比較することで、Aと違っていることが分かるのは、日常的な感覚だと思うんです。

 

 全然そんなことないですよ。たとえば、焼き肉が食べたいときに、バナナと比較しませんよね。

 

筒井 そんなことぼくもしませんよ(笑)。

 

 それぐらい、違うものを比較しているような気がするんですよ。

 

筒井 たとえば、差別A、差別Bがあった時に、なぜそれが焼肉とバナナくらい違うのか、ということについては、その説明責任はそちらにあると思いますよ。

 

 安易すぎるという感覚があるんです。部落の話題を出しているのに、在日を比較しろっていうなんて、それ自体が暴力とすらいえる。そんなことも分からないなんて、説明するのも徒労に思えてしまいます。

 

筒井 でも、そういった問いが実際に多いんだとしたら、ぜひこっちにも分かるように説明して欲しいわけです。レベルの高い質的研究に対して安易に「比較したらどうか」といった質問をぶつけるのはムダであるというのはわかるとしても、もしかしたら質的研究をはじめたばかりの人にとってみたら、比較したらどうなるのか、というのは意味のある質問かもしれませんよね。

 

ぼくの指導している院生が、中国からの結婚移民の研究をしているんです。まずは、歴史記述からやると、ある程度量がたまってきたら、中国からの結婚移民がどういう理由で移民してくるのかインタビューをしていく。昔は金銭的な問題だったけど、今は日本人の文化的なものに惹かれているんじゃないか、というふうに持っていきたいようです。

 

そこで、ぼくは、「中国からの結婚移民を調べたら、東南アジアからの結婚移民を調べて、比べたらどうか」というアドバイスをします。これって、よくあることだと思うのですが。

 

 いやぁ、どうでしょう。中国からの花嫁と、東南アジアの花嫁を比べる準拠点がないじゃないですか。

 

筒井 海外からの花嫁というのを根拠にしています。

 

 うーん、なんでわからないんやろ。

 

論点としては岸政彦さんのお連れ合いさんが学会で「被差別部落」の話したら「在日」と比較したらどうかという批判をたまわったというのに対し、筒井淳也さんが「在日」と「被差別部落」比較したっていいじゃないですかと返し、岸さんはその両者は「比較できない」と反論しているというものである。ここに質的調査派と量的調査派の対立点が見て取れる(ということになっている)。

 

以前ブクマでも書いた通り筒井さんの反論はなかばプロレスだと思っているのでここに岸さんがきちっと反論をカマせていないのはよろしくないなと思っていたのだが、自分も面倒くさがってあまり深く考えてこなかった。今回はここで岸さんがどのように反論していたら自分は満足だったかという観点から議論してみたい。

さて「在日」「被差別部落」を比較することを岸政彦は「焼肉とバナナ」を比較するような全然違うもの同士の比較と例えている。これに対して筒井淳也も比較する「意味がない」ものとある程度の理解を示しつつも、「差別Aと差別Bがあった時に、なぜそれが焼肉とバナナくらい違うのか、ということについては、その説明責任はそちらにある」としている。また他の例として結婚移民についても筒井淳也は中国花嫁と東南アジア花嫁の比較を推奨するのにたいし、岸政彦は「比べる準拠点がない」と批判している。

 

分かりやすくするために前者の例に限定しつつ議論すると、これは「差別」という語であらわされているものが一致していないといってよい。岸は「在日」「被差別部落」の比較を「焼肉とバナナ」にずらしている。ここで岸は同じ食べられるものだけど、通常は同じ土俵に載せないものを例示しており、「焼肉とレンガ」のような全く食べられないものの比較にしていないことから両者の対比がまったくイレレバントだとは実は主張していない。筒井も基本的にこの路線を共有しているので「差別AとBの違いの説明責任をはたしてくれ」と返している。つまり両者の間ではここは議論として妥当な対象化がされているという合意があるわけだ。

 

では岸政彦はどのように説明責任を果たしえるはずだったか。初めて読んだとき「岸さんは説明責任を果たしていないな」と感じた。いまならどのように援護射撃できるだろう。

 

最初の「焼肉とバナナ」あたりがおそらくポイントなのだが、つまりこれは岸としては「カテゴリーミステイクだ」と反論しているのだ。カテゴリーミステイクとは初めて大学のキャンパスを案内された人が、講義棟、実験棟、図書館、事務棟などなどと順繰りに案内された後「で大学はどこにあるんです?」と言ってしまうような間違いだ。この例では制度としての大学と、物理的建造物としての大学が取り違えられているためこのような間違いが起きている。本稿の議論対象でいえば「在日」「被差別部落」がそれぞれの「建造物」にあたる。これらを比較しようと思ったら上位概念の下で包摂されている必要がある。ここで上位概念にあたるのが先に述べた「差別」にあたる。「在日」「被差別部落」は「差別A」「差別B」として比較可能だというのが筒井淳也の主張である。ここでの「差別」はそれぞれの差異が概念内で吸収可能なほど小さい静態的な現象として想定されているように思われる。

岸からすればそもそもこの「差別」をめぐる想定が受け入れ不可能なのだろう。「差別」は(特に集団間で)一方から他方へ方法内容共に不当な評価を行う事で不利益を被らせる動態的な側面を持ち、そのさいのロジックは各差別現象ごとに異なるので、個別性にこだわった議論をするの「が」重要だとなってくる。ここが筒井からすれば「同じ」で岸からすれば「同じではない」となるポイントだろう。カテゴリーミステイクの例に戻せば両者がみている「大学」は全然違うものという事になる。この「大学」の違いまで含めて議論の俎上に載せながら(再帰的に)論を組み立てられるのが質的調査の研究上の強みだろうか。量的調査は一度仮説設定しちゃうと白黒つけるしかないので。

 

実のところこれに似たような議論は岸さん自身が数年前の『現代思想』で書いてたので岸さんが最初からこれくらい言ってくれてれば満足だったのだが。

 後で読む

説明と物語──社会調査は何をめざすべきか 盛山和夫

https://core.ac.uk/download/pdf/143633197.pdf

 

 

 

グレーバー「どうでもいい仕事(bullshit job)」

今月号の『現代思想』(特集=公文書とリアル)にデイヴィッド・グレーバーのインタビューが載っていて、その一節が面白かったのでちょっと長いが引用したい。

曰く、世の中には実質的には無くてもよい、どうでもいい仕事(bullshit job)というものがあって、これはグローバルな現象なのだと。そしてこのどうでもいい仕事は従事している人も周りも存在意義を認めておらず、仕事におけるモラリティの問題に深く関わっているのだと。ここ最近の彼の仕事のなかではもっとも大当たりしたエッセイなんだとか。

この話を読んで、昨今のAI脅威論(技術)と日本的追い出し部屋問題(モラル)との接合をぼんやりと考え中。

デイヴィッド・グレーバー:
 2013年に「どうでもいい仕事(bullshit job)現象について」というタイトルのエッセイを書きました。そのエッセイは、わたしの書いてきたもののなかで、もっとも大当たりすることになりました。それは、きわめてありふれた経験にもとづいています。カクテルパーティには全然行かないのですが、行った場合、じぶんの仕事について話すのを好まない人間に、少なくとも一人は遭遇します。そこでわたしが、人類学者であることやマダガスカルでのフィールドワークについて説明すると、かれらは一様にとても興味をもってくれます。けれども仕事について互いに話しはじめると、かれらはすばやく話題を変えてしまうのです。そして、いくらか飲んだあとで、ついにかれらはこう打ち明けてくれるのです。「上司には内緒なのですが、なんにもやってないようなものなんです」とね。かれらは中間管理職であり、会議で図表やらグラフやらをプレゼンする存在にあたります、しかし実際のところ、このような会議に出席することを望むものはだれもいないし、出席したとしても本当のところはなにも変わらないのです。そこでわたしは、こうした仕事のたぐいを「どうでもいい仕事(bullshit job)」と呼ぶことにしました。
 だれもこのことを社会問題だとみなしていないのは非常に興味深いことです。ひとつには自由市場のイデオロギーによれば、こんなことは存在しないことになっているからです。この種のどうでもいい仕事(bullshit job)は、豚肉一切れを売るために五人の人間を雇っているようなソヴィエト連邦のなかで存在しえただろう。しかし西側の資本主義では、とりわけ利益の取得を旨とする大企業ではそんなことは存在しえない。効率性は資本主義の最大の利点の一つだから。ならば、どうしてこんなことが起こりえたのでしょうか?
 わたしがまた知りたかったのは、世の中に自分の仕事がどうでもいい仕事だと感じている人がどれくらいいるのかということでした。驚かされたのは、エッセイが公表されてから二週間後には13の言語に翻訳されており、一日に何百万というアクセスを稼いだために、ウェブサイトがひっきりなしにダウンしてしまったことです。これが気づかせてくれました。なんてこった、こいつは考えていたよりもずっと共通のものじゃないか!とね。最終的にイギリスの有力な世論調査会社のひとつであるユーガブ(YouGov)が、わたしの言葉を直接引用して調査を行ったのですが、労働力の37パーセントが社会に対して意味のある貢献をしているとは考えていないことが示されました。50パーセントはじぶんの仕事が有用だと考えていて、13パーセントがわからない(と回答しました)。無用だと考えることが不可能であるような仕事がどれくらいあるのかを考えてみると、とても重要なことに気づきます。かりに看護師やバスの運転手だったとしたら、社会に貢献していることはあきらかです。その一日は無意味なつまらないことで満たされているかもしれません、けれども一日が終わるころには意味のある仕事をしたことはわかっているでしょう。わたしにとってこの調査が基本的に示しているのは、そんな仕事は無用だとおもっているんじゃないかと疑われている人々が、実際にじぶんたちの仕事を無用だと考えているということです。
 どうやったら市場経済でこんなことが可能なのでしょうか?わたしたちが現実には市場経済のなかにはいないというのが、ひとつの答えでしょう。ほとんどの企業はきわめて大規模で、現実には寡占の状態にあります。それらは政府と関係をもち、競争を排除するためには現実の規制を好んでいます。それに対して、小規模な会社は、そのための役員(官僚)を雇う余裕などありません。ですが、それだけではありません。わたしがおもうに、わたしたちがここで直面しているのは、私たちが仕事のモラリティをどのように理解しているのかという根源的な問いなのです。深く文化的なレベルでは、多少なりとも不満をおぼえるようなことをおこなわないかぎり、その仕事は価値あるものではないのだ、貢献していないのだと、人々は考えているのです。

 

「ソックスの場所」問題再訪

headlines.yahoo.co.jp

 

神は言っている、これを引用する定めだと。

 「ソックスの場所」とはおよそそのようなことである。マラッツィがいうには、多くの(一人暮らしではない)男性にとって、ソックスとはいつもあるべきところにあるものだろうが、女性にとってはそうではない。女性にとって「ソックスの場所」は、適切であると判断される場所に戻しておくものなのである。このふるまいはほとんど意識下で、習慣化された身体の次元でなされている。このような些細な日常生活における身体の動きの差異のなかにひそむのが、労働の「強度(原文は傍点)」の問題である(pp.84-84)。単位時間あたりの生産物の量が増大した場合、「むだ」な時間、生産の流れにおける、死んだ時間の除去によって労働の密度をよく上げることができるならば、その時には労働の強度の上昇があるということができるわけであるが、この労働の強度は、法権利的にも、尺度で捕捉された量的な労働力にも還元することはできない。だから、この家事労働における差異の問題は「家事労働に賃金を」という(ひとまず政治的に)量的な平面で表現される要求と、それに対抗して真に自律的で、分割不可能な単位として家族をあらしめるためには―――男性と女性のあいだでの家事活動には、完全な相互性があるべきで、この「対人サーヴィス」を商品化の論理にゆだねてはならない―――、男性と女性のあいだの、そして女性のあいだの平等を再確立するためには、「家事労働に賃金を」どころかむしろ商品化された再生産労働の領域を縮小しなければならないとするゴルツらの批判の間でかわされる議論をすりぬけるものなのである。
 強度は労働については、量ではなくそれでは測定できない質の問題にかかわっている。一見したところ男女のあいだに相互性があるような場所においても、「ソックスの場所」のようにほとんど反射的にいとなまれているような諸々の日常的なふるまいのなかに、果てしなく長期にわたって行使されてきた権力関係が刻印してきた非対称性、性別役割分業の「生きられた歴史」が凝縮され沈殿されている。だから、男性と女性の関係において、対等な者同士の交換に擬制することで男性の権力を除去しようとしても、常に剰余が生じ、「生きられた歴史」による主体性の差異がしのびこんでしまうのである(p.88)。この「生きられた歴史」が家族における男性と女性の交換に労働力を時間という尺度で測定することを困難にし、強度という質的側面を考慮に入れることを求める。両性間の平等が法権利において保障されていても、あるいはたとえ労働時間において平等であっても、「ソックスの場所」の問題は、家事労働の場面において尺度の不在による男性と女性のヒエラルキーの再生産の存在を示している。

――酒井隆史『「ソックスの場所」について』「現代思想」第35-8 p43
(内部引用はクリスチャン・マラッツィ『ソックスの場所 経済の言語論的展開とその帰結』「邦題:現代経済の大転換 コミュニケーションが仕事になるとき」ページ番号は仏訳版より)

チームメイキングだけが監督の仕事なのか。 ー責任と権限と報酬の転倒

 

チームメイキングの視点で捉える分には文句ないんだけど、管理職論みたいな文脈ならちょっと飲めないんだよね。

選手の自発性、主体性を引き出すことに焦点化された記事になってるわけだけど、自発性のある選手で構成されたチームが勝ったんであれば勝利はチームのものであって監督のものではないでしょう。言い換えればチームメイキングまでには責任を負っているけど勝利に責任を負っている書き方にはなってないわけで、それでもなお、(勿論東洋経済だからなんだけど)この監督がしゃしゃり出てくるのは何故なのか

競技の面には専門性の上でタッチする能力がないことを認めた上で、監督というポジションの権力を最大限行使して政治を行い、選手達に最高の状況・環境を用意することに尽力したとかいうなら話は別だけど。。

プランA、Bのどちらにするかの決断とその責任を負わないのであれば管理職なんていらんでしょ。
というかそもそも管理職論とか労働と繋げるのであれば報酬や賃金抜きには語れないわけで。そういう意味で競技スポーツと経営論の安易な接続はホントどうかと思うし、百歩譲って接続できたとしても責任と権限と報酬のバランスのおかしさという日本的雇用の問題系を思いっきり引きずった議論でよろしくないですね。

特に文中の怪我をめぐるやりとりは采配の問題を選手のやる気の問題にすり替えるロジックが見え隠れしていてどうかと思います。

「監督、肘が痛いです。」
「医者には行った?」
「はい」
「医者はなんて?」
「〇〇で治るのに1ヶ月かかるそうです」
「あ、そう。トレーニングはどこまでokだって?」
「筋トレと心肺機能のトレとかは大丈夫だそうで」

A「じゃあ治り具合次第だけど次のメンバー入り前提で考えるからコンディション落とさないでよ、メニューはトレーナーとよく相談してな」
B「今回は怪我治すのに専念して、トレーナーとよく相談して復帰計画たてようか」

とかが普通に考えて、あるべきコミュニケーションだと思いますけどね。いつまでに治すの?ってなんだよ。

働くママは応援したい、しかし…。

news.mynavi.jp

小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」

http://news.mynavi.jp/articles/2016/03/22/wlb/

 

相変わらず危うい事言うなあという印象。成果主義の失敗についてどう考えてるんだろう。
 
ミクロレベル(個人レベル)の効率化とメゾレベル・マクロレベルの効率化を混同しないで下さいよと。ミクロの効率化をしたところでマクロな効率化には必ずしも繋がらないし、リーン生産的な働き方ってとっくに個人レベルの効率化を実現してません?
 
そもそも長時間労働の歯止め施策がある会社ってなんの事なんだろう。36がない会社は理論上残業は存在しなくなるけど、それって超絶ブラックな匂いがしますよね。36がある会社を指すなら、日本が社会的歴史的に長時間労働を克服できずにいる事をどう考えてるんですかね。まあ36に上限規制をという楽観論一辺倒なニュアンスですけど。
 
政策レベルで長時間労働問題を取り扱うってなぁマクロに焦点化するって事です。「働くママに肩身の狭い思いをさせる職場規範」の諸問題にはハゲ上がるほど同意なので、マクロを放棄した議論しないで下さい。
 
短時間で効率的にという働き方が絵餅だと思っているので、長時間労働を改善するには職場の人員増しかないんじゃないかと。残業を今以上に割増(例えば3倍)とか税務署マターに付け替えとかは結局企業に金銭ペナルティを課すものなので、どうせ金出させるなら人増やしましょうよ。
 
ちなみに私個人はメゾの、マネジメントの不在を「残業申請制という捻れ」などに見ており、これは強制と自発が顔を出す一つのポイントだと思ってます。

ホワイトカラー労働、事務的労働におけるOA化、IT化のインパクトについてのメモ

もしもインターネットがなかったら・・・ - Yahoo! BB

個人用メモ

学術文献の世界でもOA化はまるまる一章割いて論じられることは少なくないけど、字面だけ読むと味気なかったりする。実際はこういう生々しい経験がなくなっていった過程なわけだけど。

 

小池和男なんかはホワイトカラーの熟練をキャリア展開の仕方から捉えようとしてきて、その見方はスタンダードなものとして受容されているけど、実際はこういう具体的職種・経験に基づいた熟練の捉え方があってもよかったんじゃないのとは思わなくもない。

 

OA化とその進展としてのIT化はホワイトカラーを「脱熟練」し「多能工化」したのは間違いないが、これまでの労働過程論をふまえるなら、物理的事務的作業を一人でこなせるようになってしまった現在の、「脱熟練化」後の熟練のありようってどうなってるのかとか、今一度考えなくちゃいけねーんじゃねーのという気がする。

 

興味深いのはcompany citizenship論やメンバーシップ型雇用論が想定する日本の労働って、90年代末からの成果主義・多面的評価制度導入以前から(同時にIT化が本格化した時期でもある)の問題として個人が企業に対して全人格的コミットメントを要求されることを指摘してきてるわけだけど、ホワイトカラーの場合キャリアラダーの上昇や、社会的水準での男性の承認問題として、イデオロギー的に統制されてることを前提すると、脱熟練化した現在というのはホワイトカラーにとって「命がけの飛躍」が非常に増えた、厳しい時代といえるのかもしれない。職種、職能的な熟練を発揮できないのであれば残ってるのは「やる気」とか「自発性」のみみたいな。

 

「やる気」「自発性」問題は非常に日本的文脈のものとして語られる傾向があったけど、それは戦後の経済発展と手を取り合った説明のなされ方でもあったわけで、ここ数年にわかにcompany citizenship論、メンバーシップ型雇用論が盛り上がり始めてるのは「強制された自発性」論をどう乗り越えるものなのか、時代の要請を受けた盛り上がりなのか、ちょっと注目しておきたい。まあ後は、渋谷望とか、あのあたりの社会思想と労働の議論やポストフォーディズム論、ニューエコノミー論なんかとの兼ね合いでホワイトカラー労働の意味的変容をどう捉えるかもすっごく大事。

 

ただこれに「正規非正規」問題とか「日経連、三つの人材像」とか、職場のジェンダーセグリゲーションとか考え合わせるとちょっと一筋縄ではいかないのが難しいところ。

 

研究対象としてのオリエンタルランドの価値

ディズニーR、驚愕のキャスト使い捨ての実態 バイトに責任押し付け酷使、心身病む人続出 | ビジネスジャーナル

なんだかんだみんな知ってる、オリエンタルランドの労働実態ひどいですよって話。「洗練された王将」や「やりがい搾取」の側面と感情労働と接客サービス労働が経営による労働統制としてどのような労働過程になるのかが垣間見える記事。

オリエンタルランドっていわゆるブラック企業論とまっとうな労働研究を架橋するうってつけの対象だなと思えるんだけど、どうですかね。

この記事は2ページ目以降の具体例こそが肝です。被り物の中の人は熱中症対策のされていない着ぐるみを着る、暑いので保冷対策をすると重くなりより一層負担が増す。これで倒れても『体調管理もあなたの仕事』となる。あるいは「本番でミスをしたり、ケガをした場合には『あなたのレベルが低いから』と罵られるのです。同様に、病気になった場合には『あなたの根性が足りない』といった言葉が投げかけられます。こうした職場では『なんでも悪いのは自分』という雰囲気が醸成され、その結果、精神的に追い込まれて『NO』が言えない雰囲気になっていく」そうである。

じゃあこの状況で職場の仲間意識が各個人をフォローしているのかという全くそうではなく、むしろ「ストレスのはけ口としての陰湿な“落とし合い”がある。」とのことで経営によって労働者の階級間、階級内分断が統制とどういう共犯関係を築いているのかとか興味は尽きない。

ブラック企業論と労働研究がかつて有していた「強制と自発」の問題系はこの「NOが言えない雰囲気」として共有する部分があるよねとは常々思っている。

Amazon CAPTCHA

正社員化して、バイトの人たちって得するの?

【続報】ユニクロ・柳井正氏が語るパート、アルバイト正社員化の真意:日経ビジネスオンライン

 

柳井正によるステートメント。非常に長い。まず第一の印象として、全文読めるのはありがたいがそれとは別に分析的な記事を記者は書けといいたい。

かいつまんで説明すると、アルバイト正社員化の意図とは末端の従業員の生活を守ることに一義的意味がある。彼ら彼女らの生活をきっちり保障することで、最大のパフォーマンス以上のものを発揮してもらうというわけである。そのために店長クラスの社員はボトムアップを促せるサーバントリーダーであることが今後より一層要求されるようになるとのこと。そして全員が経営者の視点を持った」従業員による少数精鋭チームによって店舗運営をしていくとここでは言われている。

これ以外にもグローバル戦略に関してちょろちょろと言及されているのだが、割愛。

このアルバイト正社員化、小売業のお題目としては一見すると「正しい」。しかしながら、ユニクロを筆頭として、2000年代以降の小売・接客業界は労務管理・労働統制の実際面が槍玉に挙げられて批判を受けてきたのではなかったか。非正規の量的拡大と固定化をいいことにやりたい放題だったからこそ批判を受けていたのだと認識しているので、ここで彼が「生活を守る」と言っても「はいそうですか」と受け取れるほど楽観的ではない。「全員が経営者視点を」というのも正社員に対する労働強化のクリシェになってしまっているのに、「アルバイトを正社員に」というのは何かの冗談だろうか。

ここで語られる グローバルカンパニーとしてのユニクロの未来や戦略の水準の話とアルバイト正社員化の話は、これまで従業員を酷使してきた過去を踏まえると乖離しているように聞こえてしまう。グローバル企業だからといって「清く正しい」とはもちろん思わないが、グローバル企業「ユニクロ」と従業員使い捨て企業「ユニクロ」は別企業なのかと思うほどのズレである。このステートメントにそのギャップを埋める働きを持たせようと目論んでいたのではないか、と思うのだがそれは成功したとは言いがたい。